「音楽理論の重要性」は
ピアノの教育現場でもよくきかれる話題です。
音楽理論といっても幅は広いのですが、
ピアノの教育現場で使われる場合、
「和声」をはじめ、
「演奏に直結する(であろう)部分の理論」
のことを指すことが多いようです。
そんな中、
ピアノを弾く方の中には、
理論をまなんでこなかったことに
コンプレックスを抱く方もいらっしゃるようです。
でも、大丈夫。
覚えても使わないものは結局忘れます。
必要に思った部分だけその時一生懸命吸収して、
そこから広げていけばOK。
音楽って、
ハジから全部暗記していくような分野ではありません。
音楽大学の作曲科など
音楽理論が入学試験にあるような場合でさえ、
はじめは注目する重要な部分を固めて
そこから広げていく。
そういう学習をとることが多く、
私自身もそうでした。
体系的な学習とは、
必ずしも1ページ目からまなぶことを指すわけではないのです。
お話を伺っていると、
多くの学習者は
どうしても全部覚えようと思ってしまう。
例えば、全く分野は違いますが、
パソコンの操作ガイドなども
「全部重要!」と言わんばかりに
たくさんの操作方法が書いてあります。
しかし、
よほどのマニアでない限り
それらを全て覚えている方はいません。
音楽理論でも似たところはあり、
必要な時に必要なことを覚えるようにすれば、
その理論(や手法)は「使う理論」なので
忘れにくく、かつ、忘れてもすぐに思い出せる。
つまり、「使える力」になります。
逆に、ピアノの指導者側からすると、
よほどの根拠がない限りは
「すぐ和声能力をつけないと」
などとあおるような発言には
気をつけなければいけないと思っています。
以前、ピアノの先生方の中で
「どうして皆そんなに和声力を強調するのか」
という議論が起きたことがありました。
このことをじっくり考える機会をもったことがあるかどうかが
重要だと思っています。
私の考えは改めて記事にしますが、
このことを考えずに
「和声力!」
などと発言してしまっていないか、
その時私自身も考えるきっかけになったのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
音楽理論に明るくなくても、
ソナチネ入門程度の楽譜さえ読めれば
易しく「ソナタ形式」を理解できる電子書籍を作りました。
是非参考にしてください。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント