【ピアノ】ルイサダ氏が公開レッスンで語った「in tempo」の意味

スポンサーリンク
本記事では、
ジャン=マルク・ルイサダ氏が公開レッスンで語った「in tempo」の意味
を解説しています。
ただ単に「テンポを守って弾く」という意味ではありませんでした。
学びがある内容でしたのでシェアします。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

 

もう随分前のことですが、

ルイサダ氏が日本で公開レッスンをおこなったときのことです。

その当時音楽大学で学んでいた日本の学生が受講者となり

ショパンの公開レッスンをおこなっていました。

 

そのレッスンの最中に「カンタービレな曲想の箇所」に差し掛かったときのことです。

「in tempo」

とルイサダ氏。

そこで、

学生が「メトロノームに合わせたようなきっちりしたテンポ」で弾いたところ、

ルイサダ氏は

「No !」

と言ったのです。

「あれ?」

といった雰囲気に包まれました。

ルイサダ氏の言う「in tempo」とは、

「細かなルバートはあった上で、大きく全体としてはスムーズに聴こえるように」

という意味だったんです。

メトロノームに合わせたような演奏では、

細かなルバートまで無くなってしまいます。

 

私はこれを生徒に説明するとき、

「白鳥の移動」

を例に出します。

白鳥って、水の中ではたくさん足を動かしているけれど、

人間によく見える水面上の箇所はスーッとスムーズに動いていますよね。

あのイメージを持つように伝えると

生徒がわかってくれることが多いです。

実際に演奏で実現するためには、

「何度も試しながら録音を聴きなおしたりして調整していく」

これしか方法はありませんが、

この感覚をわかっているかどうかが大きいのです。

 

余談ですが、ルイサダ氏のショパンレッスンといえば、

NHKで2005年に放送されていた

「スーパーピアノレッスンショパン編」

が有名でしょう。

その際のテキストが破格で売られています。

 

今回の「in tempoの話」は記載されていませんが、

「テクニック面」というよりは

「音楽解釈面」で参考になります。

一冊手元においておいて損はないでしょう。

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました