【ピアノ】メロディを音楽的に聴かせるコツ

スポンサーリンク
本記事では、
メロディを演奏する時にどのようなことに気をつけるべきかを
「軸の音」+「装飾的な音」の観点で
解説しています。

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

モーツァルト「トルコ行進曲」

譜例(PD作品、Finaleで作成、曲頭)

曲の始まりの部分の右手です。

大きな音符にしてある箇所をたどると、

各拍の頭に「Do Mi La Do」という上昇音型ができていますね。

これらの音が「幹」になっていますので、

演奏の際には幹である各音のバランスを良く聴いて演奏します。

どれか一個の音だけが急に強くなってしまったりすると

バランスが崩れてしまいます。

 

メロディを音楽的に聴かせるためには

こういったような

「メロディの中で幹になっている音を見つけて、それら同士のバランスをとる」

ということがポイントになります。

 

多くのメロディは

「軸の音」+「装飾的な音」

で出来ています。

この譜例では

分かりやすいように音符の大きさを変えましたが、

大きな音符が「軸の音」

小さな音符が「装飾的な音」

になっています。

 

その他の例として多く見られるのは、

次の譜例のような

「1小節ごとに小節頭の音が2度ずつ移動する」

というケースです。

「So – Fa – Mi -Re」

という階段ができていますよね。

これを見抜けば、

「So – Fa – Mi -Re」

などとデコボコしてしまったら不自然だということに気づくでしょう。

 

メロディを音間違えせずに弾けばOKなのは

入門〜初級者まで。

以降の段階に進む時には

「メロディをどのように演奏すれば音楽的に聴かせられるか」

ということも考えて演奏するべきです。

その際は

今回の記事の内容を思い出してください。

 

モーツァルト「トルコ行進曲」

について学びたい方は

以下の電子書籍を参考にして下さい。

今回の記事のように、

少し応用的なことを学んでいきたい方に適しています。

◉改訂版:「大人のための欲張りピアノ」シリーズ モーツァルト K.331 第1,2,3楽章 徹底攻略 3冊セット

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました