【ピアノ】メロディを音楽的に聴かせるコツ

スポンサーリンク
本記事では、
メロディを演奏する時にどのようなことに気をつけるべきかを
「軸の音」+「装飾的な音」の観点で
解説しています。

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

モーツァルト「ピアノソナタ第11番 K.331(トルコ行進曲付き) 第3楽章」

譜例(PD作品、Finaleで作成、曲頭)

曲の始まりの部分の右手です。

大きな音符にしてある箇所をたどると、

各拍の頭に「Do Mi La Do」という上昇音型ができていますね。

これらの音が「幹」になっていますので、

演奏の際には幹である各音のバランスを良く聴いて演奏します。

どれか一個の音だけが急に強くなってしまったりすると

バランスが崩れてしまいます。

 

メロディを音楽的に聴かせるためには

こういったような

「メロディの中で幹になっている音を見つけて、それら同士のバランスをとる」

ということがポイントになります。

 

多くのメロディは

「軸の音」+「装飾的な音」

で出来ています。

この譜例では

分かりやすいように音符の大きさを変えましたが、

大きな音符が「軸の音」

小さな音符が「装飾的な音」

になっています。

 

その他の例として多く見られるのは、

次の譜例のような

「1小節ごとに小節頭の音が2度ずつ移動する」

というケースです。

「So – Fa – Mi -Re」

という階段ができていますよね。

これを見抜けば、

「So – Fa – Mi -Re」

などとデコボコしてしまったら不自然だということに気づくでしょう。

 

メロディを音間違えせずに弾けばOKなのは

入門〜初級者まで。

以降の段階に進む時には

「メロディをどのように演奏すれば音楽的に聴かせられるか」

ということも考えて演奏するべきです。

その際は

今回の記事の内容を思い出してください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
モーツァルト 譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました