具体例で見てみましょう。
楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。
モーツァルト「ピアノソナタ 変ロ長調 K.281 第1楽章」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、57-58小節)
57小節目での右手で演奏するメロディは
見た目はひとつの線ですが、
内容としては多声的になっています。
あえて声部分けをするとすれば、
下側の譜例のようになるでしょう。
中には、このようなことを考えて
フィンガーペダルを使って演奏する例もありますが、
テンポは Allegro ですし
重くならないほうがいいので、
とうぜん、通常通りに弾いても問題ありません。
ただし、
多声的になっているということが
伝わるように弾く必要はありますね。
どうすればいいかというと、
上のほうの声部をやや大きめに
下のほうの声部をやや控えめに弾いてください。
そうすることで、
フィンガーペダルを使わずとも
多声的に聴かせることができます。
口で言うのは簡単ですが、
それをやりながら
各ラインのバランスを美しくとるのには
結構、練習が要るでしょう。
多声的なメロディを多声的に演奏する。
そのためにも
まずは
そのような書法に出会ったときに
きちんと見抜けるようにしましょう。
今回取り上げたような例に触れて
普段から意識もすることで、
だんだんと見抜けるようになります。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント