記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
今回の話題の中心は、
私が愛用している英語学習参考書に、
「K/Hシステム」というシリーズがあります。
このシリーズでは
簡潔に言うと、
何度も何度も多様なアプローチで聞いたり発音したりして
英語の特徴自体を体に入れていく学習法」
がとられています。
参考書自体は何百ページもあるにも関わらず、
教材の英文自体は「たったの数行」のみ。
多くの長い英文に触れていく学習法とは対極にあるものです。
この書籍では、
と強調されています。
「仕込み」とは、
にすることです。
既に成人している学習者にとって、
文法的に理解していない英文を何度聴いても
本当の意味で英語は身につかないそうです。
それは、
一時期流行った「聞き流し英語学習法」では
英語が身につかないことが証明していますよね。
つまり、
がうたわれているのです。
この「仕込み」の必要性というのは、ピアノ練習においても同様。
新しい楽曲に取り組む際、
無闇に弾いていても
効率が悪いだけでなく
良くないクセまでついてしまう可能性があります。
本格的な弾き込みの前の「仕込み」をする必要があるのです。
例えば、
◉運指を念入りに決定し、毎回同じ運指で練習できる準備をしておく
◉(可能であれば)簡単なアナリーゼをしておく
など。
仕込みができているかどうかで練習の質が全く変わってきます。
こういったことを後回しにして
とりあえず指を動かしてしまうケースは意外と多いものです。
上記の英語学習参考書の中でも触れられている言葉なのですが、
が重要なのはピアノ練習でも変わりません。
「よく考えた練習」というのは、
練習する教材(楽曲)の内容が理解できているからこそ実現するもの。
この言葉には
「内容を絞り込む」
という意味も含んでいるように感じます。
幅広く色々な作品に触れることももちろん大事ですが、
「搾り取れるだけ搾り取ってやろう!」
と思うような重視する楽曲を1曲決めること。
そして、それを「徹底した仕込み」の後に弾き込むこと。
この一連の過程は
きっとあなたを大きく飛躍させてくれるきっかけとなるはずです。
大人の方であれば
頭を使って練習できますから、
今回紹介した内容を実践できるかどうかは
やる気と意識次第です。
◉【音声DL付】究極の英語学習法 はじめてのK/Hシステム
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント