【ピアノ】J.S.バッハの作品でペダルを乱用すべきでない理由

スポンサーリンク
J.S.バッハの作品におけるペダリング問題は
ありとあらゆるときに
学習者へと疑問を投げかけてきます。
本記事で、
解釈のヒントをお渡しします。

 

J.S.バッハの作品では

ダンパーペダルを乱用すべきでないという解釈が

以前から変わらずあります。

中には、

「絶対にペダルを使わないように」

と言って

ペダルの上に足を置かせない指導者もいるそうです。

 

筆者の考えとしては、ペダルを使ってもOKです。

ただし、

◉ どうしてもつなぎたいところで使う
◉ ビートを出したいところで使う
◉ 音色を作るために使う

などと、

意図を持ったうえで用いて

乱用には気をつけるべき。

 

ではなぜ、

ペダルを使うべきでないという解釈が出てきたのでしょうか。

理由には大きく2つあります。

 

まず、

いちばん一般的な理由としては

「チェンバロとピアノの楽器としての違い」が挙げられます。

J.S.バッハは黎明期のピアノという楽器を知ってはいましたが、

結局、ピアノのためには1作品も作曲しませんでした。

鍵盤楽曲の中でも

クラヴィコードやチェンバロのために書かれた作品が多いわけですが、

とうぜんそれらの楽器には

いわゆる現代のピアノと同じ役割のペダルは

ついていませんでした。

 

「現代のピアノで弾くのだから…」
「現代のピアノのために作曲された作品ではないのだから…」

これらの意見で解釈が分かれはじめ、

「作曲当時のことを重視するならば、ペダルを使うのはいかがなものか」

という考え方が出てきたのが

理由のひとつ目です。

 

もうひとつの理由は、

「ペダルを乱用すると対位法の意図が希薄になるから」

というもの。 

 

J.S.バッハの大半の作品は

「メロディ+伴奏」という形態ではなく

「線+線」というように

原則、ポリフォニックで成り立っています。

2声のインヴェンションを思い出してみてください。

3声、4声、5声になっても

線の数が増えていくだけです。

 

「線と線がいかに絡み合っていくか」というのが

対位法の手法で作曲された作品の根幹にあるにも関わらず、

ダンパーペダルで音響を「和音化」してしまうと

「線と線」ではなく

「メロディ+伴奏」と何ら変わらなくなってしまう。

これが、

ペダルを乱用すべきでないとされる

もうひとつの理由です。

 

もちろん、

線と線が絡み合った結果、

ある瞬間を切り取ったときに鳴っている和声はあります。

しかし、

この和声と

ペダルで和音化された響きとは

まったくの別物。

 

少し難しい話になってしまいましたが、

様式や音楽史などを学ぶことで

演奏解釈に影響があるというのは

こういった部分なんです。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
J.S.バッハ ペダリング
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました