【ピアノ】効率的な音楽用語の覚え方

スポンサーリンク
本記事では、
「効率的な音楽用語の覚え方」
について
教材の扱い方も含めて解説しています。

 

音楽用語は

必ずしも覚えておかなくても

出てきたら調べればいいのですが、

それでも

本当の基本的なものだけは

把握しておいた方がベターです。

毎回全部の用語を調べると時間がかかりすぎますし、

また、

本当の基本的な用語は

音楽をやっている方と話すときの会話の中で

当然のように使われるからです。

 

さて、

「効率的な音楽用語の覚え方」

についてですが、

「できるだけ情報源を絞っておく」

ということがポイントです。

つまり、

いろいろな参考書から情報をバラバラにとってくるのではなく、

「一冊の参考書からとってくる」

ということ。

 

載っていない用語は別のもので調べるとしても

せめて「2〜3冊」を限度としておく。

そうすれば、

情報の出どころが整理されて

「整合性を保った学習」をしていくことができます。

よくありがちなのが、 以下のような例です。

a. 楽曲の中に「agitato」という用語が出てきた
b. ネットで調べたら「いら立って」と書かれていたので納得した
c. 後日、別の楽曲の中にまた「agitato」が出てきた
d. 忘れてしまっていたのでネットで調べたら、そのサイトには「激しく」と書かれていた

こんなやり方では

統一感がないので記憶に定着せず

1〜4のような作業をずっと繰り返すことになります。

こういったやり方は

効率が悪い学習方法の代表例です。

 

忘れてしまって調べても

毎回「激しく」などと

いつも同じ意味で出てきてくれるように

「自分が決めた同じ参考書を参照する」

ということを徹底しておけばいいのです。

その都度調べて

その都度「検索エンジン上位任せの異なるサイト」

を参照してしまう学習法だけは今すぐにやめましょう。

そういった学習法が有効なのは、

とにかく幅広く概略のみをつかむような場合です。

音楽用語をしっかりと身に付けていく場合には適しません。

 

筆者自身は

「ニューグローブ世界音楽大事典」

をバイブルにしていますが、

自身が使いやすいと思うものであれば

基本的にどの参考書や辞典でもokです。

 

黄色い楽典と言われる有名な参考書である、

「楽典―理論と実習  石桁真礼生 著(音楽之友社)」は、

音楽用語の掲載量自体はかなり少ないのですが、

ほんとうによく出てくる定番どころはおさえられているので

入門者や初心者の方にはオススメできる一冊です。

 

◉ 楽典―理論と実習  石桁真礼生 著(音楽之友社)

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました