【ピアノ】上下段の声部連結のまたがりに注意

スポンサーリンク
ピアノ曲のような「大譜表」の作品を譜読みするときに
注意すべきことのうち、
「上下段の声部連結のまたがり」
について取り上げています。

 

具体例として、以下の譜例を見て下さい。

ラヴェル「ハイドンの名によるメヌエット」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、24-26小節目)

矢印で示したように、

上段のDis音は

下段のD音につながる音。

 

もう一つの例を挙げます。

ドビュッシー「子供の領分 6.ゴリウォーグのケークウォーク」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、4小節目)

 

矢印で示したように、

2拍目右手のCes音は

左手のB音につながっています。

 

これらのように、

「どちらか一方の段の音」が

「もう一方の段の音」に

半音などで声部連結していることはよくあります。

 

作品によっては、

作曲家自身がラインを書き込んでくれることにより

「この音とこの音は関連していますよ」

と示されている場合もあります。

一方、

譜例のようにラインで示されていないケースも多いのです。

 

他の一部の楽器と異なり

ピアノ曲の楽譜というのは

「大譜表」で書かれることが通常なので、

こういった

「上下段の声部連結のまたがり」

を見抜く必要があります。

「どんな音をどちらの段に書くか」

という決まりごとはないので、

演奏者側が注意深く譜読みするしかありません。

ひとつの声部がずっと同じ段に書かれているとは限らないのです。

 

うっかり見落としてしまい

気付かずに演奏していると、

「大事なラインがまったくチグハグなニュアンスで演奏されていた」

なんてことにもなりかねません。

譜読みの段階で見つけられるように

目を光らせておきましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました