【ピアノ】フォルテがそんなに強くていいのですか?

スポンサーリンク
以前から、
「後の ff を活かすためにも、f ではまだマックスにならないように」
とお伝えしてきました。
この点について
復習もまじえながら
もう少し補足していきます。

 

■フォルテがそんなに強くていいのですか?

♬ f 単独よりもさらに上のダイナミクス

 

ダイナミクスは

fffff

f 以上のダイナミクスにつけられた

「各種アクセント」

f 以上のダイナミクスにつけられた

発想標語である「marcato」などをはじめ、

f 単独よりもさらに上のダイナミクスが

たくさん存在します。

 

「強く」いう言葉を聞くと

頑張りたくなる気持ちはわかりますが、

相対的に考えると

「まだまだ冷静な自分がいなければならない段階の強さ」

ということです。

 

♬ ダイナミクスの天井は、あっという間

 

ピアノを演奏する場合、

その楽器の特性上

  「クライマックスのつくりかた」  

つまり

「1番のヤマのつくりかた」

思っている以上に気をつけないと、

あっという間にダイナミクスの天井に行き着いてしまいます。

 

f で天井に行き着いてしまったら

それ以上のダイナミクスは表現しようがありません。

 

(参考:【ピアノ】誰でもできる「クライマックスの活かし方」

詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

 

♬ 音の厚みで自然と音響も厚くなる

 

一般的に f の箇所というのは

f 以下のダイナミクスのところに比べて

重厚な和音が使われていたりと、

「音の厚み」も増していることが大半。

 

つまり、

仮にそれまでと同じ強さで弾いたとしても

それまでよりも音響的には充実するのです。

したがって、

頑張りすぎなくても結果的に f になります。

 

♬ 最大ダイナミクスが f までの楽曲

 

ここでひとつ問題がでてきます。

「最大ダイナミクスが f までしか出てこない楽曲では、そこをマックスで弾いていいのか」

というもの。

答えは簡単でして、

「ノー」です。

 

ダイナミクス記号というのは

単純な音量だけでなく

「テンション(緊張度)」にも影響します。

つまり、

f が書かれているところでは

仮にそこが楽曲の最高音量だったとしても

fffff のようなテンションは求められていないのです。

 

「最小ダイナミクスを まで、最大ダイナミクスを f まで」

として取り組みやすくする意図がある初級教材などはあり、

そういった楽曲は例外となります。

 

♬ それぞれの作曲家による、ダイナミクスニュアンスの差

 

ここでもう一つ問題が出てきます。

「それぞれの作曲家による、ダイナミクスニュアンスの差」

について。

 

作曲家によってダイナミクス記号の意味合いは異なり、

例えば、

「モーツァルトの f 」と「プロコフィエフの f 」

の性格はまったく異なります。

 

また、

fff が初めて用いられたのは

ベートーヴェン「交響曲 第7番」の中だと言われています。

それまではまだ fff が無かったですし、

ベートーヴェンの他の作品を見ても

「 ff sf 」でfff を表現しています。

(参考:【ピアノ】スフォルツァンドの解釈

 

これらのようなことからも、

一概にダイナミクスについての決まりを作ることはできませんし、

それは意味のないこととも言えるはず。

 

しかし、

少なくとも

今現在の記譜にかなり近づいてきたロマン派以降では

基礎として

ここまでの内容を踏まえていないといけません。

その上で、

それぞれの楽曲を「一曲一曲別の顔」として捉えて

解釈を考えていきましょう。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

コメント

タイトルとURLをコピーしました