難しくて力強く弾けないパッセージがでてきたら、
これを考えてみましょう。
例えば、フォルテというダイナミクス記号がありますが、
これはあくまでも
という意味なので、
それらの音の中での優先順位があって当然。
パッセージ全体として
フォルテのエネルギーが伝わって来れば良いのです。
具体例として、
ショパン「革命のエチュード」を取り上げます。
曲頭の16分音符には
アクセントがついている音と
そうではない音があります。
アクセントの音に重みを入れ、
他の音は「余力」で弾くようにすると、
全部をゴリゴリと弾くよりも演奏がしやすくなります。
その上、出てくる音楽は
しっかりとフォルテのエネルギーになります。
この例では
作曲家がアクセントを書き残してくれていますが、
その他の例でも
細かいパッセージの中での重要な音(キーノート)
はあります。
例 : 拍頭の音、駆け上がりの到達点の音 等
(楽曲によって様々です。)
それらを出来る限り判断していくことで
立体的な演奏を目指せます。
繰り返しますが、
今回一番お伝えしたいのは、
メゾピアノはメゾピアノ領域であり、
全ての音をそのダイナミクス通り弾く必要はない」
ということです。
ショパン「革命のエチュード」について学びたい方は
以下の電子書籍を参考にしてください。
◉大人のための欲張りピアノ [革命のエチュード] 徹底攻略①
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント