【ピアノ】連続して出てくる sf の強調の仕方を考えよう

スポンサーリンク
sf が連続して出てくるとき、
それらを
まったく同じような強調の仕方
にしないほうが良い場合もあります。

 

具体例で見てみましょう。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

モーツァルト「ピアノソナタ第10番 K.330 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、62-64小節)

ここでは sf が4回出てきていますが、

それぞれをまったく同じように強調してしまっては

音楽的ではありません。

 

まず、

最初の2回が出てくる62小節目と

残り2回が出てくる63小節目を比較してみて

何が異なっているのかを調べてみましょう。

どちらの小節も

T→D→T→D(Tはトニック、Dはドミナント)

というように、

16分音符2つごとに機能がチェンジ。

しかし、後半の63小節目のほうは

第9音であるE音にフラットが付いてEs音になっていますね。

(複雑になるので今回は取り上げませんが、和声学では和音名に対して細かな呼称があります。)

 

(再掲)

つまり、簡潔に言うと

63小節目のほうが暗い響きになっています。

これを考慮してか

何人かのピアニストは

63小節目へ入ったときにややダイナミクスを落として

かつ、音色を曇らせるように弾いている。

結果として、sf の強調の仕方も

62小節目よりやや遠慮がちにしている。

そうすることで、

64小節目の軽快なパッセージとの

表現の差も出てきますね。

 

この解釈が唯一の正解というわけではありません。

しかし、

小節ごとに和声が変化して色も変わっていることを考えると

後半の2回の sf もすべて同じような強調の仕方をするのは

音楽的でないと理解できるはずです。

 

必ずしも、和声の知識をもっていなくても構いません。

実際にピアノで音を出してみて

その響きが自分の感覚に対してどう訴えかけてくるのかを

感じたうえで、

sf のニュアンスを考えてみましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
譜読み ダイナミクス
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました