【ピアノ】弱奏・強奏の限界を知っておこう

スポンサーリンク
弱奏・強奏問わず
「ピアノという楽器のダイナミクス幅の把握」
これは、
バランスの良い演奏へと仕上げるためは
ぜったいに欠かせない視点となってきます。

 

次の文章を読んで、

その状態をイメージしてみてください。

打鍵の強さの増加に伴って音量は増していくけれども、
一定の打鍵力以上になると
その傾向は弱くなっていく。

 

これは事実であり

とうぜんと言えばとうぜんなのですが、

今一度この点について考えてみましょう。

 

これまでにも

何度も書いてきましたが、

ピアノが出せるダイナミクスの幅って

意外と限られています。

f と書いてあるからと言って

すぐに力一杯マックスで弾いてしまうと

あっという間に天井へと行き着いてしまいます。

 

つまり、

fff

もっと言えば

fffff の差というのは、

注意してコントロールしない限り

あまり差がつかなくなってしまうということ。

 

意識すべきなのは

「強奏の限界」についてです。

演奏者は

このことを常に頭へ入れておかなければいけません。

 

では、強奏の限界へ近づいたうえ

さらに強調したい場合は

どうすればいいのでしょうか。

方法は、大きく以下の3点です。

◉ 発音タイミングを利用して大きく感じさせる(チェンバロ奏法で定番のやり方)
◉ ダンパーペダルを使用して響かせる
◉ 前後を抑えて、相対的に大きく聴かせる

 

これらの各項目については

それぞれ記事にしていますので

本記事での詳述は割愛します。

 

弱奏・強奏問わず

「ピアノという楽器のダイナミクス幅の把握」

これは、

バランスの良い演奏へ仕上げるためには

ぜったいに欠かせない視点となってきます。

 

あなたがお使いのピアノにおける幅で構いませんから

意識に入れておいてください。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました