記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
ときどき、
弾くことに集中しないで音で遊ぶことってありませんか?
例えば、
◉ “こんな感じ” などと思いながら、指先だけの動きでピアノを触る
など。
「少しくらいOKでは?」と思うかもしれませんが、
これ、意外とやめたほうがいいのです。
繰り返すと、クセがつく可能性も充分にあります。
今でも覚えている12歳の頃のエピソードを
ひとつお話しします。
小学校の卒業式で
「卒業生のみでうたう歌」
のピアノ伴奏を任されていました。
当日の朝、
家族で朝食を済ませた私は
手首をフニャフニャさせながら
その伴奏曲を遊び弾きしていました。
そうしたら、
ピアノをまったく弾けない母から
「そんなことやってると、うまく弾けなくなるよ」
などと注意されたのです。
ピアノ関連で母に注意された、
唯一の出来事でした。
ピアノを弾けない人物でも判別できるくらい
遊び弾きというのは
“音” や “見た目でも” 分かるのだなと
今になって感じます。
もちろん、
「好きな曲を弾いて楽しむ」
という意味での遊び弾きは大いにアリでしょう。
しかし、
手先フニャフニャの遊び弾きはNGです。
これだけは踏まえて
存分にピアノ演奏を楽しみましょう。
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント