【ピアノ】音楽の方向性を示すダイナミクス松葉

スポンサーリンク
本記事では、
「ダイナミクス松葉の読み取り方」について
譜例を交えながらご紹介しています。

 

クレッシェンドやクレッシェンドなどの

「ダイナミクスの松葉」は

単に「大きく小さく」というだけでなく、

「音楽の方向性」を示すことがあります。

例えば、次のような例。

左側の譜例のように書かれているケースは多いですが、

実際は、

右側の譜例のように

段階的にクレッシェンドをして演奏すべきです。

もし、左側の譜例をそのままのニュアンスで演奏してしまうと、

フレーズ終わりの音(ここではスタッカートのついている各音)

が大きく飛び出てしまうことになり、

音楽的に不自然だからです。

つまり、

よく見られる左側の譜例のような松葉は

だんだん大きくしていく意図であると同時に、

「音楽の方向性を示している」

と言えるでしょう。

 

ちなみに、

武満徹などの作曲家は、

右側のように丁寧に書いた上で

そのすぐ下に

左側のような全体的なダイナミクスの方向性を

括弧付きで示していたりします。

 

楽譜というのは、

利便性を求めて細かく書きすぎないケースと、

あえて細かく書いて

作曲家の意図を丁寧に伝えるケースが

作品によって混在しています。

その都度、

演奏者が松葉の意味を読み取っていかなくてはならないのです。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました