【ピアノ】強弱が平坦になってしまう大きな原因は「弾き慣れ」

スポンサーリンク
「弾き慣れ」による不注意は
必ず音に出てしまう。
「意思・意識・我慢」が必要です。

 

これまでの記事で

ダイナミクスが平坦になってしまう主な原因として

「 f ひとつのフォルテを見ただけで、すぐにマックスになってしまうこと」

これを指摘しました。

 

同じくらい注意すべきことがあります。

それは、

「弱音が “弾き慣れ” でふくらんでしまうこと」

です。

 

こんな経験はありませんか?

「楽譜上はずっと pp なのに、数小節後には勝手に mf で弾いてしまっている」

つまり、pp で弾き始めたにも関わらず

「弾き慣れ」をした結果、

不注意に大きくなってしまっているという例。

特に「急速なテンポの楽曲」で起きがち。

 

あるあるで、

昔の私もよくやってしまっていました。

 

弾き始めて弾き慣れしてからも

油断をしてはいけません。

弾き慣れによる不注意は、必ず音に出てしまう。

弱音を弱音のまま保ち続けるためには

「意思・意識・我慢」が必要です。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました