【ピアノ】拍へ入る前に待たず、入ってから待つ

スポンサーリンク
拍へ入る前に待ってしまうのと、
入ってから待つのとでは
音楽の流れがまったく異なります。

 

具体例を見てみましょう。

楽曲が変わっても考え方は応用できます。

 

ショパン「エチュード op.25-12(大洋)」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

筆者は、音楽表現における「タメる」という言葉が

好きではないのですが、

イメージがつきやすいと思いますので

使って解説します。

 

2小節目の頭の矢印で示したところを見てください。

解釈のひとつとして

「この小節頭の音でわずかに待つ(タメる)」

というやり方があります。

 

このような方法をとるときに気をつけるべきことは、

「原則、拍へ入る前に待たず、入ってから待つ」

ということ。

つまり、

前の小節の4拍目などでゆっくりしてしまわず

in tempo で次の小節へ入ってしまい、

入ってから ”最初の音のみ” を使って ”わずかに” 待つ。

このようにすることで

音楽の方向性を見失わずに弾き進めることができます。

 

「ゆっくり練習(拡大練習)」をしているときから

心がけておかないと、

テンポを上げたときにも

拍へ入る前に待つクセが残ってしまうので

注意しましょう。

 

「拍へ入る前に待たず、入ってから待つ」

これを、

「ピアニズムへのアプローチ 音楽的なピアノ演奏法」 著 : 大西愛子 / 全音楽譜出版社

という書籍では、

以下のような分かりやすいたとえで表現しています。

(以下、抜粋)
音楽は拍から拍へと流れます。
歩くのと同じように足を上げたら、
その足が地に着かないと困りますが、
両足が地についている中は、
次に上げる足は幾分遅れても、
たいして変には感じません。
(抜粋終わり)

 

拍へ入る前に待ってしまうのと

入ってから待つのとでは

どのように表現の差が出てくるのかを

実際に試して確かめてみましょう。

音楽の流れがまったく異なるのが分かるはずです。

 

◉ ピアニズムへのアプローチ 音楽的なピアノ演奏法   著 : 大西愛子 / 全音楽譜出版社

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
アゴーギク
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました