【ピアノ】「フレーズの細かさの変化」はテンポ変化のヒント

スポンサーリンク
「テンポをどう動かしていいか分からない」
という悩みは
ほんとうによく耳にします。
解決策のひとつは、
いったん「どう動かすか」というのは置いておき、
「どこで動かさない方がいいのか」を学ぶことです。

 

今回は、

ショパン「エチュード(練習曲)op.25-1 エオリアンハープ」

を題材に解説します。

楽曲が変わっても基本的な考え方は同様です。

 

【ピアノ】音楽を停滞させずにテンポをゆるめるコツ

という記事で書いたように

rit. が書かれていないけれども、表現としてテンポをゆるめたいところ」

というのは

この作品にも出てきます。

例えば、以下のようなセクションの変わり目。

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、7-8小節)

「8小節目の最後では、rit. と思わずに ”やや息を入れるだけ” という意識で弾く」

このようにすることで、

音楽を停滞させずにテンポをゆるめることができます。

 

では、

このやり方を使いさえすれば

フレーズが終わるごとに

いつもいつでもテンポをゆるめていいのでしょうか。

もちろん、そんなことはありません。

あらゆるところで

いちいちテンポがゆるんでしまうと

段落感がつきすぎてしまいます。

 

この作品でいうと、

「フレーズが細かくなったところ」では

変にテンポを動かさずにサラリと先へ行くべきです。

具体的には、以下のところ。

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、23-24小節)

長いフレーズが特徴的なこの楽曲の中にあって

譜例のところでは

「1小節ごとのフレーズ」になっています。

こういった箇所(下矢印で示した箇所)では

大きな呼吸はとらずにサラリと次へ進みましょう。

音楽の流れを考慮すると

1小節ごとわざわざ段落感がついたようには

聴こえさせたくないからです。

それをやってしまうと

音楽が停滞するのは目に見えています。

 

「フレーズの細かさの変化が、テンポの動かし方のヒントになる」

このことを知っておきましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
アゴーギク テンポ関連
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました