【ピアノ】なぜ、subito p の直前には一瞬の時間が必要なのか

スポンサーリンク
以前から、
「subito p になるときには、直前で一瞬の時間を使う」
というテクニックについて触れてきました。
本記事では、
なぜそのようにすることが効果的なのか、
また反対に、subito f にするときはどうなのかについて
取り上げています。

 

「ピアノペダルの使い方」著 : 笈田光吉 / 音楽之友社

という書籍に、以下のような解説があります。

(以下、抜粋)

ベートーヴェン「ピアノソナタ第23番 熱情 ヘ短調 op.57 第1楽章」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、20-22小節)

最初の小節のフォルティシモ(最強音)のアコールドすべての音が
完全に殺されてからでなくては、
次の小節のピアノ(弱音)を弾き出すことができない。
このような場合には、
強音の最後の和音を弾くと同時に手もペダルも離してしまって、
人工的に小さな間隙を作って
フォルテの音全部が死んでしまうのを待たなければならない。

(抜粋終わり)

 

「人工的に小さな間隙を作って」

とありますが、

時間をとるのは、とうぜん譜例の矢印Aの部分。

 

筋肉の準備は一瞬でしなければいけませんし、問題なくできますが、

音響的なことで言えば

一瞬の時間が必要なのは上記のような理由から。

 

この説明を踏まえれば、反対に、

「subito f にするときには時間を使う必要がない理由」

分かりますね。

直前が弱音なので

いきなり音量を上げても音響的に問題は起きません。

譜例の矢印Bの部分。

 

【補足】
強音を強調するために
あえて直前で一瞬の時間をとる奏法もありますが、
それは、上記の音響面とは別の観点での音楽表現。

 

(再掲)

ちなみに、

subito p の直前で一瞬の時間を使うときの注意点があります。

譜例の部分でも当てはまりますが、

大多数のケースで

「subito p の直前まで in tempo でノンストップで進むべき」

ということ。

 

直後でダイナミクスを落とそうと思うと

どうしても強音の最後のあたりで

ゆっくりとしてしまいがち。

しかし、

「in tempo で弾き切って、その直後に一瞬の時間をとる」

というやり方をとることで

弱音へ変わるところに絶妙な空気感が生まれるため、

表現の聴かせ方として

重要なポイントとなります。

 

◉ ピアノペダルの使い方 著 : 笈田光吉 / 音楽之友社

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ダイナミクス ペダリング
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました