記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
譜例を見てください。
装飾音は、1音だけ引っ掛けるケースが多いですが、
譜例のように複数個つらなるケースもありますよね。
例えば、
ベートーヴェン「ピアノソナタ第10番 ト長調 作品14-2 第1楽章」
などでは、譜例のような3音を引っ掛ける例が出てきます。
演奏上の注意点としては、
ということ。
このような直後の音は、
1音だけ引っ掛けるケースよりも
複数音の場合の方が埋もれがちになります。
演奏ポイントとしては、
他の記事の繰り返しになりますが
これが重要。
丸印をつけた音が埋もれてしまう原因には
「装飾音が目立ちすぎているから」
という理由もあるのです。
装飾音符を取り払って練習してみることで
一度、デッサンと言いますか「楽曲の骨格」を理解しておくことも重要です。
いいですか、
装飾音を見かける度に
と考えるクセをつけてください。
そうすることで、
装飾音の
「処理の仕方」
「演奏のニュアンス」
という部分のイメージが明確になります。
通常の音符のようにゴリゴリと弾いてしまい、
直後の大きな音符の存在を邪魔しないように気をつけましょう。
「装飾音」カテゴリーでは、
装飾音関連の別例も取り上げています。
あわせて参考にしてください。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント