【ピアノ】ショパンの前打音付きアルペッジョの弾き方

スポンサーリンク
本記事では、
演奏方法に迷いやすい記譜として
ショパンの作品でたびたびみられる
「前打音付きアルペッジョ」
の弾き方について解説しています。

 

「前打音付きアルペッジョ」とは、

以下のようなものです。

 

ショパン「ノクターン(夜想曲)第11番 ト短調 作品37-1」

譜例(PD作品、Finaleで作成、44小節目)

左の譜例は実際の記譜ですが、

前打音G音をどのように扱ったらいいのか分かりませんよね。

「前打音が和音全体にかかっている」

と読んでしまうと

演奏方法に迷いが出てしまいます。

「前打音はF音のみにかかっている」

と考えてください。

つまり、

下からアルペッジョを演奏しはじめるけれども

F音の前に前打音G音を入れる。

そうすると、右の譜例のようになります。

 

こういった記譜は

ショパン「別れの曲」などにも出てくるため

これを機に理解しておきましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました