【ピアノ】ツェルニー40番が終わったら

スポンサーリンク
本記事では、
時々質問をいただく内容である、
「ツェルニー40番が終わった後の教材選び」
について解説しています。

 

ツェルニー40番をやってきたということは

正統派的に積み上げていく学習法をとっていることになります。

まず考えるべきなのは、

「ショパンのエチュードにどのように接続するのか」

という観点です。

 

【ピアノ:独学】ソナチネからショパンエチュード入門までのロードマップ

という記事でも書いた通り、

ショパンのエチュードにすぐ入ってしまっても弾ける曲はあります。

一方、

ある程度時間を確保できる学習者が

しっかりと段階を踏んで

ショパンのエチュードに入りたいのであれば

40番の後にもう少しエチュードを挟むのがいいでしょう。

 

定番なのは、

◉ ツェルニー50番
◉ モシュコフスキー 15の練習曲 op.72
◉ クラーマー=ビューロー 60の練習曲
◉ ケスラー、ラフマニノフ、ドビュッシー のエチュード

等でしょう。

私のオススメは、

◉ ツェルニー50番
◉ モシュコフスキー 15の練習曲 op.72

これらのどちらかです。

ラフマニノフの「絵画的練習曲」は

いわゆる芸術的な楽曲としての作品。

ドビュッシーの「ピアノのための12の練習曲」は

40番の後すぐに入るというよりも

ショパンのエチュードと併用するくらいの高度なものです。

したがって、

「フィジカル的に弾きにくさがある訓練的なエチュード」で尚且つ

「難しすぎないもの」を選ぶのがベターということなのです。

 

ショパンのエチュードへの接続を考えた場合、

私はモシュコフスキー op.72から2〜3曲抜粋して与えることが多くあります。

ただし、徹底的に仕上げるように指導します。

生徒によってはモシュコフスキーを全部与えることもありますが、

2〜3曲を確実に仕上げたら

いったんショパンのエチュードに入り、

必要に応じて訓練的なエチュードも追加する方法をとります。

 

ツェルニー50番を使う場合も、

全部を与えることは滅多にしません。

生徒が音高を受験するときに「50番の最終曲」が課題だったことはありますが、

正直、試験向きで尚且つ長い時間かけて向き合うべき楽曲としては

他にもっと音楽的な作品があるだろうなと思ってしまいました。

そこまで弾きこまないにしても

結構大変な50曲全てをこなすのは相当な時間がかかります。

40番のレベルの楽曲を40曲仕上げるのとは全く違うのです。

 

私は、

「クラーマー=ビューロー」「ケスラー」などというエチュードも抜粋でやりましたが、

作曲の観点から見ると

内容はモシュコフスキーの方が音楽的です。

モシュコフスキーは「訓練性」と「音楽性」を併せ持っている楽曲が多く、

op.72 No.6」はユンディ•リのレパートリーとしても知られていますよね。

あえてクラーマー=ビューローやケスラーをやるくらいであれば

今までの延長のツェルニーで充分、

そしてモシュコフスキーはもっと楽曲的という印象です。

 

さて、まとめます。

ツェルニー40番が終わったら
「ツェルニー50番 から抜粋」
もしくは
「モシュコフスキー 15の練習曲 op.72 の全部もしくは抜粋」
に取り掛かる。
そして
いったんショパンのエチュードに入り、
必要に応じて訓練的なエチュードも追加する。

というのが

割と多くの方にとって有益なルートになるかと思います。

ツェルニー50番やモシュコフスキーop.72は

楽譜を見るだけで

何の訓練なのかがはっきりと分かる楽曲になっていますので

どの曲を抜粋するかは

ご自身の課題と照らし合わせて判断すればいいでしょう。

この段階まで独学で来た方には

それができるはずです。

 

ちょっと変わった志向としては、以下のような楽曲もあります。

【ピアノ】独学者向け!ツェルニー50番の代用としてオススメの教材

 

もちろん、

余裕のある方は

併用教材として

バッハなどもこなして行ければベストですね。

 

◉ツェルニー50番練習曲 全音楽譜出版社

◉モシュコフスキー 15の練習曲 全音楽譜出版社

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました