時々、以下のような質問をいただきます。
結論的には
と答えます。
前提として、
同じ作品を弾きこむこと自体には賛成です。
技術的に定着し、音楽的な理解も深まるからです。
しかし、
というのが私の考えです。
世の中にはたくさんのピアノ曲があります。
今日も世界各地で新曲が生まれています。
仮に毎日1曲聴いても生涯で聴ける曲数は
総数の1割にも満たないでしょう。
ましてや、
生涯で “弾ける” 曲数はもっと限られます。
そんな中、
演奏会レパートリーに入れることがまずないであろう
訓練的エチュードに何周も時間を費やしていてどうするのでしょうか。
練習の過程としてそういった楽曲に取り組むことは
アリでしょう。
基礎力が上がりますし、私自身も取り組んできました。
一方、
“何周も” 弾きこむのであれば、
レパートリーにしてもいいと思う曲(または曲集)でおこなったほうが
余程有意義だと考えます。
たとえば、
◉ J.S.バッハ「2声のインヴェンション」全曲(全レベル共通)
◉ ショパン「エチュード op.10 および op.25」(上級)
もう少し練習曲的志向が強い曲集だと、
◉ モシュコフスキー「15の練習曲 op.72」(中〜上級)の中の数曲
など。
これらは、
一部の練習曲と違ってそれ自体がレパートリーになるので、弾き込む意味があります。
また、「ハノン」などの
繰り返し弾きこむことを前提に作曲されている楽曲も
弾き込む意味があると言えます。
決してツェルニーの全ての楽曲がレパートリーになり得ないとは思いません。
私にも好きな楽曲はあります。
しかし、
世の中には本当に魅力的な作品がたくさんあります。
もっと広い視野でピアノ音楽の世界を見ていきましょう。
関連として、以下の記事も参考にしてください。
解釈楽譜「園田高弘 校訂版 J.S.バッハ インヴェンション」レビュー
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント