「ツェルニー 毎日の練習曲」という教本をご存知ですか。
私はそれほど使ってはいませんが、
という方針は非常に効果的なやり方だと感じています。
「各小節を中断しないで、20回くり返す。」
などと書かれていたりして、結構スパルタですが。。
ヴァイオリン教本だと「ŠEVČÍK」と似たやり方。
ヴァイオリン・メソッドで幅広く使用されている
「ŠEVČÍK VIOLIN STUDIES OPUS1 PART1」では、
ごく短い単位を徹底的に繰り返し、
要素を細かく切り分けて丁寧に積み上げて行くやり方がとられています。
大人のピアノ学習者は「考える力」があるので、
弾けないところがあったら
「要素を切り分けていく」のが良いと思っています。
がむしゃらに練習するのでなく。
「ツェルニー 毎日の練習曲」や「ŠEVČÍK」のように
「リピート記号があり、繰り返せる内容」
を徹底的に反復するのも良いですが、
一般的な楽曲をごく短く区切って反復する練習自体にも意味があります。
うまく弾けていない部分を洗い出すことができるからです。
長い単位で通してばかりいると
そういったところに気づかず、通り過ぎてしまう。
例えば、
「4小節間ひたすら速く動くパッセージ」
があるとします。
それがうまく弾けない場合、
技術全般的に足りていないというよりはむしろ、
という程度の理由でしかない場合は多いのです。
この場合、
「1小節単位」もっと言えば「1拍単位」まで細かく区切って
徹底的に磨き上げるのがベストな練習方法です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント