【ピアノ】同じ曲だけをずっと練習することのデメリット

スポンサーリンク
本記事では、
「同じ曲だけをずっと練習することのデメリット」について、
ピアニストの発言なども取り上げながら解説しています。
今回の内容は、
ある程度「専門志向の方向け」となります。

 

コンクールのためなどで、

「同じ曲、それも大曲を、1年以上ずっと練習している」

というケースがあります。

これは特に音大生などに多くみられる傾向なのですが、

触れられる曲数がかなり少なくなってしまいますので、

デメリットがあるのです。

 

私は以前からこのブログなどで、

「一度にもつ曲数を減らして、一曲を本当に音楽的に追求することの重要性」

についてお伝えしてきました。

この意見は今でも変わらないのですが、

それは

1年も2年も同じ曲だけをやる」

という意味ではありません。

それに、

集中して取り組んでいる楽曲があっても、

興味ある別の作品を

同時にコツコツ譜読みしていくべきなのです。

 

例えば、以前に放送されていたTV番組で

ピアニスト中村紘子氏は

「短い期間でとにかくたくさんの楽曲に触れることで力がつく」

とお話しされています。

 

また、以下の本の中でピアニスト川上昌裕氏は

「学生時代にショパンのピアノ曲全曲を譜読みしたことが自信になった」

といった内容のことを書かれています。

◉ちょっとピアノ本気でピアノ―ブログでおなじみ、川上昌裕のレベルアップピアノ術

◉ピアニストは、進化する ~「限界」を超える奇跡のピアノ指導~

これらの意見は

ピアノの上達にとってまさに欠かせないものなのです。

 

全部の楽曲を中途半端に弾き散らかしていくのは

良いことではありませんが、

じっくり取り組んでいる作品があった上で、

その他の作品をどんどん読んでいきましょう。

そうすることでたくさんの「様式」に触れることができます。

また、

譜読みも「一種の訓練」ですので、

たくさん読めばスピードも上がっていきます。

さらに、

一つの作品だけをみていたときには出てこなかった

「様々なテクニック」に触れることもできます。

 

取り組む作品は興味あるもので構いませんが、

もしオススメの楽曲を知りたいという方は、

以下の記事を参考にしてください。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました