【ピアノ】重要でない音を手抜きすれば、速い速度で弾ける

スポンサーリンク
これまでの記事では
速いパッセージが弾けるようになるための方法を
「練習方法」などに焦点を当てて
解説してきました。
今回は、「楽曲分析」の観点から解説します。

 

結論的には、

すべての音をきちんと弾こうとせず、

出す音と隠す音を区別して弾き分ければ、

速く弾けるようになります。

ざっくり言うと

「重要でない音を、良い意味で手抜きする」

ということ。

 

今回は

◉ 高速分散和音
◉ 高速連続和音

これら2パターンの具体例を取り上げます。

 

まずは、「高速分散和音」の例です。

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ベートーヴェン「ピアノソナタ第23番 熱情 ヘ短調 op.57 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、55小節目)

 

音を出してみると分かりますが、

◉ 上段は、丸印で示した音が「メロディ」であり「幹になる音」
◉ 下段は、丸印で示した音が「バス」であり「幹になる音」

このようになっています。

したがって、

これらの重要な音だけハッキリと弾いて

他の細かい音は余力で弾くようにする。

そうすると、

すべての音をゴリゴリ弾くよりも

ずっとラクに速く弾けるのです。

 

続いて、「高速連続和音」の例です。

次の譜例を見てください。

先ほどの例では、

重要な音を見極めようと思った時に

メロディやバスを拾い出せば良かったのですが、

この譜例の箇所はメロディではありませんし、

すべてがバス音のようにも感じます。

そこで、

「各拍の頭の音」に注目します。

 

「カッコ付きアクセントで示したように、各拍頭に重みを入れる」

実際には書かれていない

このような重みを入れることで

各拍が安定しテクニック的に難易度が下がります。

速い速度で弾けるようになるのです。

 

もちろん、

アクセントをやりすぎると

音楽そのものが変わってしまうので、

少し重みを入れる程度にしましょう。

 

全体をガンガンガンガンガンと弾いてしまうと

ただの「音のカタマリ」になってしまいます。

したがって、

難易度の問題だけでなく

音楽的にも有効な方法と言えます。

 

プロコフィエフ「ピアノソナタ第1番 ヘ短調 作品1」

の冒頭などで出てくる音型です。

 


 

速いパッセージが弾けるようになるための「練習方法」などは、

以下の記事を参考にしてください。

本記事でご紹介した「楽曲分析」の観点とあわせて学習すると

たいへん効果的です。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました