【ピアノ】ピアノ練習におけるPDCAサイクルの回し方

スポンサーリンク
本記事では、
何度か紹介した「K/Hシステム」という
私が愛用している英語学習参考書に
掲載されている内容のうち、
ピアノ練習に応用できる箇所を紹介しています。

はじめに

 

「PDCAサイクル」については

数多くの書籍などで話題にされています。

 

「究極の英語学習法 はじめてのK/Hシステム」

という書籍では、

(以下、引用)
「対策(Plan)を立てて、練習(Do)して、
録音してチェック(Check)、
さらに対策(Action)、また練習!」

(引用終わり)

という内容で

PDCAサイクルについて書かれています。

数多くの学習者を見てきた経験上、

ピアノ練習において、

比較的多くの方が

「Do」だけになってしまっている傾向があります。

PDCAのうち、

Dしかない状態で練習していることになります。

もし該当する方がいらっしゃったら、

以下の内容を実行してみてください。

 

対策(Plan)を立てる

 

その日の練習で何を改善したいのか、

どんな点に焦点を当てて、

どんな練習をするのか。

こういったことを「音を出し始める前に」考えてみましょう。

練習の効率を上げるために重要なことは、

「その練習の目的をはっきりさせる」

これに限ります。

 

練習(Do)する

 

実際に音を出して練習する際にも、

「Plan」で立てた対策を踏まえながら

丁寧にさらっていきましょう。

また、

ずっとDoばかりをやっていないで、

少し新鮮味がなくなってきたら

チェック(Check)に進むようにしましょう。

そうすることで、

モチベーションを保ちながらPDCAを回すことができます。

 

録音してチェック(Check)する

 

この過程、絶対に欠かせません。

「録音→チェック」を徹底することで、

「自分で思っている状態」と「実際の演奏の状態」

とのギャップを埋めていきます。

そして何よりも、

PDの部分、つまり、

「対策(Plan)を立てて、練習(Do)した内容」が

上手く行っているかを確認することが重要です。

 

この過程については、

【ピアノ】ICレコーダーの効果的な活用法

という記事を書いていますので、

あわせて参考にしてください。

 

さらに対策(Action)、また練習する

 

録音してチェック(Check)した内容を踏まえて

さらなる対策を練ります。

「録音を聴いても上手く弾けてるからOK」

で済ませずに、

自分自身にどれだけ厳しくできるかが

この過程でのポイントです。

(本当に完成された演奏でしたら「よし」としてもいいのですが…)

 

PDCAサイクルは何回か回そう

 

さて、ここまででPDCAサイクルが一周しました。

「このサイクルを1日の練習の中で何回か回す」

これが理想的です。

特に長めに練習時間をとる学習者は、

1回のサイクルだけでなく

「サイクルを回しながら反省し、仕上げていく」

という方法をとったほうが

当然ながら練習(Do)の効率が上がります。

 

PDCAサイクルを意識して練習する事で、

たとえ、

練習(Do)の時間自体は短くなっても

上達度は全く変わってくる事を実感できるはずです。

常に目的意識を持って、練習していきましょう。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました