【ピアノ】ギーゼキングの発言より、テクニックについて考えよう

スポンサーリンク
巨匠、ギーゼキング(1895-1956)の発言をもとに
彼がテクニックをどのようにとらえていたのかを
考えていきましょう。

 

ギーゼキングは、

以下のように発言したそうです。

「テクニックというものは、要するに頭脳との連携にある」

 

話の前後関係によっても意味合いは変わってきますが、

推測するに

以下のどちらかの意味があるでしょう。

◉ 読譜して表現したい内容が明確になることで、必要なテクニックが生まれる
◉ 頭脳の状態がメカニック的テクニックへ影響する

 

読譜して表現したい内容が明確になることで必要なテクニックが生まれる

 

【ピアノ】「表現かテクニック」ではなく「表現とテクニック」

という記事でも書きましたが、

本来テクニックというのは

表現したいことを表現するためにあるのです。

 

単純な例をあげると、

「あたたかい音」を出したいと思えば、

どうしたら「あたたかい音」が出るのか考える。

その結果、

「打鍵の速度」「打鍵の角度」などの

テクニック的な問題に行き着きます。

また、

「ものすごい勢いで駆け抜けるエネルギー」

を表現したければ、

「メカニック的なテクニック」

必要になることもあるでしょう。

 

つまり、表現とテクニックは表裏一体。

「表現かテクニック」ではなく

「表現とテクニック」が必要なのです。

 

ギーゼキングが

「テクニックというものは、要するに頭脳との連携にある」

と言ったのは、

「読譜力の重要性」を強調してのことでしょう。

 

頭脳も用いて楽譜をきちんと読み取ることで

表現の方向性が明確になる。

その結果、テクニック面と結びつく。

 

とうぜんのことでも、見落としがちな部分ですね。

 

♬ 頭脳の状態がメカニック的テクニックへ影響する

 

「テクニックというものは、要するに頭脳との連携にある」

という言葉を

もっと直球的に受け取ってみましょう。

 

お酒を飲んだ後にピアノを弾いてみたことはありますか?

普段よりもまったく指が動かなくて

驚いたことと思います。

 

指を動かすのは頭脳の命令によりますが、

酔っ払っているときは

頭脳が一種の異常状態なので

結局、指もうまく動かなくなるのでしょう。

酔っ払っても手は冷えません。

指の筋力が落ちるわけでもありません。

頭からの指令が働きにくくなった結果です。

 

指を動かすためには頭脳のハタラキが非常に重要ということもあり、

【ピアノ】練習しても指が速く動くようにならない方へ

という記事では

普段の練習の中に

「頭を混乱させるトレーニング」

を織り混ぜることをオススメしました。

 

「テクニックというものは、要するに頭脳との連携にある」

というギーゼキングの言葉の中には、

「頭脳に楽ばかりさせていてはテクニックは上がらない」

という意味が入っていたのではないかとも推測できるのです。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
巨匠の名言、金言
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました