【ピアノ】マレイ・ペライアによる金言

スポンサーリンク
本記事では、
ピアノ学習者にぜひ知っていただきたい
「巨匠、マレイ・ペライアによる金言」
を紹介しています。

 

「究極のピアニストたち: 20~21世紀の名ピアニストの至芸と金言」音楽之友社

というムック本には、

さまざまな名ピアニストへの取材記事などが収録されています。

◉ ピアノへの向き合いかた
◉ 音楽のルーツ
◉ その他、有益な話

などについて

各々がていねいに語っており

たいへん読み応えのあるものとなっています。

 

その中に、

「マレイ・ペライア」による

有益な文章がありましたので、

少しだけ紹介させていただきます。

(以下、p.129より抜粋)
私は若いピアニストたちに
「バッハやベートーヴェンなどあらゆる作品を手がける前に、
まず対位法をよく理解しなさい。
不協和音や通奏低音、装飾音について知りなさい、
そうすれば音楽に触れる手がかりを失うことは決してないから」
とよくアドバイスします。
(抜粋終わり)

 

主に専門を目指す若者へ向けたものでしょう。

しかしこれは、

どんな学習者に対しても金言と言えるものです。

 

このブログでも以前より書いていますが、

「音楽に感覚は大事だけれども、あまりにも感覚に頼りすぎてはいないか」

という視点を今一度思い返して頂けたらと思います。

 

もっとも急速に「何となく弾ける」という段階に達するためには

いますぐピアノへ向かっていくのが

手っ取り早いでしょう。

しかし、少なくとも

「その楽曲に出てくる要素のうち、理解できていない項目」

については

深く理解しておく必要があります。

 

装飾音を例にとります。

例えば、

その楽曲に「プラルトリラー」が出てくるのであれば

「プラルトリラー」「モルデント」「トリル」

などの各種装飾音はどこがどう違うのかを

しっかりと整理しておく。

こういったことをせずに感覚で装飾音を入れていると

必ず、ゆきづまりがきます。

「練習を積み重ねる」というのは、

「何となく弾ける曲を何となく増やしていくこと」ではありません。

「周辺知識も身につけながら音楽を理解していくこと」です。

 

マレイ・ペライアによる金言、

ぜったいに忘れないでください。

 

◉ 究極のピアニストたち: 20~21世紀の名ピアニストの至芸と金言 音楽之友社

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
巨匠の名言、金言
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました