ピアノ演奏では、
気持ちを込めることももちろん大事。
一方、思っていることを表現するためには、
そのためのテクニックも必要になってきます。
この両方と向き合っていくべきです。
時々、疑問に感じる会話があります。
「あの人はテクニックの人だから…」
「テクニックがないので表現で勝負…」
こういった、
「表現かテクニック」
というどちらかに比重を置いている話題、
耳にする機会がとても多いと思いませんか?
これは、
やや厳しめの言い方をすれば
逃げているようにも感じるのです。
確かに、
ものすごく機械的に正確に演奏できるけど
全く音楽的ではない演奏をする方も
ゼロではありません。
上記の話題は、
こういった
「メカニック的なテクニック」
のことを言っているのも予想はつきます。
しかし、
本来テクニックというのは
表現したいことを表現するためにあるのです。
単純な例をあげると、
「あたたかい音」を出したいと思えば、
どうしたら「あたたかい音」が出るのか考える。
その結果、
「打鍵の速度」や「打鍵の角度」などの
テクニック的な問題に行き着きます。
また、
「ものすごい勢いで駆け抜けるエネルギー」
を表現したければ、
「メカニック的なテクニック」が
必要になることもあるでしょう。
つまり、表現とテクニックは表裏一体。
「表現かテクニック」ではなく
「表現とテクニック」が必要なのです。
繰り返しになりますが、
ピアノ演奏では、
気持ちを込めることももちろん大事。
一方、思っていることを表現するためには、
そのためのテクニックも必要になってきます。
この両方と向き合っていくべきです。
表現したいことがあり、
そのために磨くべきテクニックがある方は、
以下の電子書籍も参考にしてください。
◉「大人のための欲張りピアノ」シリーズ テクニック-基礎と応用- 3冊セット
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント