【ピアノ】自由に弾く前に、まずは拍の整理

スポンサーリンク
譜読みのときには
デッサンをとる、つまり、楽曲の骨格を理解しておくことが必要ですが、
そのためにはまず、拍の整理が必要です。

 

例えば、以下の譜例を見てください。

 

モーツァルト「ピアノソナタ 変ロ長調 K.281 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

曲頭の4小節間のみを示しました。

リズムという視点で見てみると

とても面白い音楽が広がっています。

上段、下段それぞれを見ると

何種類ものさまざまな音価が提示されていて

多彩に装飾的に音が扱われている。

 

何を言いたいのかというと、

まずは拍を整理して音楽の骨格を理解しておかないと

作曲家がわざわざ使い分けたリズムの意味が薄れてしまうということです。

それは、提示されているリズムの種類がもっと少ない部分を演奏する場合も

例外ではありません。

 

楽譜というのはとても便利でありながらも

あらゆる点で不完全なツールなので、

リズムに関しても

作曲家が、欲しかった音楽を “見やすい近似値” へ落とし込んだに過ぎません。

しかし、その近似値こそが

作曲家が残した唯一のリズムです。

まずは、自由に弾く前に整理して理解しておく必要があるでしょう。

 

真面目に譜読みをする方は、

「楽譜に書かれているリズムをきちんと理解しないで自由に弾くことなんて、あるのだろうか?」

と疑問に思うかもしれませんが、

意外と多く見受けられるんです。

 

代表的なのが、

「音源で聴いた聴覚的な記憶で弾いていて、楽譜に書かれているリズムをほとんど読んでいない」

というもの。

このやり方だと、

「拍が足りなくても平気で次の小節へ行ってしまう」

という問題が起きたりと

楽典的なミスさえ発生してしまいます。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました