譜読みは早く終わったのに、
「なかなかまとまらなくて、結局仕上がりまでに時間がかかってしまう楽曲」
ってありますよね。
特にショパンでこの悩みを抱える方が多い印象です。
「アゴーギクの面でいつまでも課題が残ってしまう」
という悩みはよく耳にします。
アゴーギクのように、楽曲の中身による理由もあるでしょう。
しかし、もう一つの原因として、
「ショパンだから」というよりは
譜読みの時に音楽面までしっかり読み取れていなかったからかもしれません。
やや厳しい言い方をすると、
アゴーギク面で悩まなかった楽曲は、仕上がったと思っていただけの可能性があります。
譜読みの時に音だけを読むことに必死になる気持ちはよくわかります。
以前の私もそうでした。
一方、忘れないでいただきたいのは、
ということです。
「音を読んでしまって、曲想は後」という考え方では、
音だけを読んでしまった時の楽曲に対する印象が
いつまでも残ってしまう可能性があるのです。
その結果、仕上がりの際にどうしていいかわからなくなってしまう。
難しいのはわかります。
それでも、「譜読みと表現の読み取りはひと続き」ということを
少しでも思い返す機会を増やしていただきたいと思っています。
「譜読み」について学びたい方は
以下の電子書籍を参考にしてください。
◉大人のための欲張りピアノ [譜読みに強くなる14のポイント]
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント