【ピアノ】ビート(拍)が入りすぎると流れない

スポンサーリンク
音もリズムも間違いなく弾けているのに、流れていかない…。
あるあるですよね。
では、どうしたら流れていくのでしょうか。
ポイントのうちの一つを紹介します。

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

ベートーヴェン「ピアノソナタ第18番 変ホ長調 作品31-3 第1楽章」

譜例(PD作品、Finaleで作成、1小節目の右手

ここでは、

「ダンケシェ(ー)ン」

と頭の中で唱えながら練習するという、

一風変わった方法があります。

「良くない例」として書き込んだように

2つのダウンビートをはっきりと入れてしまうと

音楽が縦割りになってしまいます。

このように、

必要以上にビート(拍)を入れてしまうのが

音楽が流れなくなる原因の一つです。

「良い例」として書き込んだように

「ダンケシェ(ー)ン」

を一息で言うかのように演奏すると

音楽が流れるのです。

「ひとかたまりなのだから、一息で」

たったこれだけのこと。

 

ここまでで、取り急ぎタイトルは回収しました。

一方、この楽曲を練習している方のために

譜例箇所の演奏ポイントを少し書き残しておきます。

 

(再掲)

譜例の丸印で示した「16分音符F音」は

直後の「4分音符F音」より

大きくなってしまわないように。

例外はありますが、

基本的には

「長い音価の方に重みが入る」

というのがクラシック音楽の原則です。

巨匠 故 アレクサンドル・トラーゼも

TV番組「スーパーピアノレッスン 大曲に挑む」の中で

そう語っていました。

 

「付点のリズム」も正しく演奏し、

「3連符」のようになってしまわないように。

このリズムは第1楽章で何度も出てくる重要な素材です。

そして、

1-2小節目は「問いかけ」をしているようなイメージで。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ベートーヴェン 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました