【ピアノ】すぐにミスプリかと早とちらない

スポンサーリンク
楽譜を見ていてミスプリかと思う内容のうち
自分の勘違いによるものは
意外と多くあります。

 

譜読みをしていると

「ミスプリントかも」と思うときは多々あります。

そういったときの実際は

たいてい、以下の3パターンのいずれかによるでしょう。

① 作曲家や編曲家が、はじめの段階から書き間違えている
② 出版されたときに誤植されている
③ 自分の勘違い

 

①②に関しては、よくあることです。

例えば、

バッハ=ブゾーニ「シャコンヌ」という作品は

明らかな抜けの多さで知られていて

それらが何箇所も指摘されてします。

また、

作曲家自身による手書きに関する楽譜(スケッチ、手稿譜、自筆譜など)では

書かれた内容の解読が困難で

古くから間違って伝えられてきているものもあるでしょう。

 

しかし、③の自分の勘違いは

もっとよくあることです。

 

例えば、以下の譜例を見てください。

 

モーツァルト「ピアノソナタ第8番 K.310 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、44小節目)

上段の内声で丸印を付けた音に注目。

この音だけ8分音符で

他の内声は16分音符ですよね。

これは、よく楽譜を見れば理由は分かるのですが

ミスプリだと早とちりしてしまう方もいるはずです。

 

まず、前提知識として知っておきたいのが、

再現部の同所でも8分音符になっているので

ミスプリの可能性は低いのではないかと疑うこと。

 

もうひとつ大事なのは、

「非和声音は拍頭につけるときには大きい音符でつけてはいけない」

という習慣がこの時代にあったと

音楽学で明らかになっていると知っておくこと。

この楽曲でも、

一部の例外を除いて

ほぼすべてそのようになっています。

 

つまり、弾き方は下の奏法譜のようになります。

 

(再掲)

もう分かりましたよね。

丸印で示した内声の音は

8分音符のメロディの下に付けられているから

一応8分音符で書かれているだけのこと。

実際にメロディはすべて16分音符で演奏するので

8分音符で書かれた内声も

奏法譜のように16分音符で演奏すればいいんです。

 

このような弾き方はすでに慣例化していて

「レシェティツキー・ピアノ奏法の原理」 著 : マルウィーヌ・ブレー  訳 : 北野健次 / 音楽之友社

という書籍の中で以下のように解説されています。

(以下、抜粋)
前打音については、
重音または和音の場合、前打音をその下の音符といっしょにひき、
それから旋律的主要音符をすぐに続けてひくべきだということだけ注意しよう。
低音部の伴奏音または伴奏和音は、前打音と同時にひかれるべきである。
(抜粋終わり)

 

ただ楽典的に楽譜を読めればいいだけではなく、

演奏にはさまざまな周辺知識も必要であることを

理解しておきましょう。

 

◉ レシェティツキー・ピアノ奏法の原理 著 : マルウィーヌ・ブレー  訳 : 北野健次 / 音楽之友社

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました