【ピアノ】なぜ、古典以前の作品にはメトロノーム速度指示がないのか

スポンサーリンク
本記事では、
メトロノームの歴史を
少しだけかじっています。
ちょっとした雑学程度のことですが
知ることで楽譜の見え方が変わるでしょう。

 

さまざまな楽曲に触れていると

古典派以前の楽曲にはメトロノーム速度指示がないことに

気がつくと思います。

あったとしても、それは編集で書き足されたもの。

 

では、どうしてこのようになっているのでしょうか。

理由はシンプルで

その時代には

まだメトロノームは発明されていなかったからです。

 

メトロノームは

振子の原理を応用して

1812年にオランダ人のヴィンケルが発明。

ドイツ人のメルツェルがそれを改良して

1816年に特許を取得しています。

ときどき見られる「M.M.」は

メトロノーム・メルツェルの略。

 

今の時代に当たり前になっていることって

あたかもずっと存在していたように思いがちですが、

実はメトロノームの歴史も

それほど深くないのが意外ですね。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
テンポ関連
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました