【ピアノ】アーティキュレーションで見落としがちなこと

スポンサーリンク
本記事では、
アーティキュレーションに関する音楽表現のうち
見落としがちな部分を指摘しています。

 

アーティキュレーションというと

様々な定義がありますが、

「スラーやスタッカートなどをどこに付けてどんな表情のフレージングにするか」

というニュアンスが強いですね。

一方、

それと関連する重要ポイントがもう一つあります。

「音の長短」

です。

アーティキュレーションには

「音の長短をどうするか」

ということも全て含まれています。

もちろん、

スタッカートにすると音は短くなりますが

ここで言いたいのは

「どれくらい短くするか」

ということです。

スタッカートにも様々な長さがあります。

また、

バッハの作品などで

8分音符をノンレガートで演奏することがありますが、

「どれくらいの長さにするのか」

こういったことを決定するのも

アーティキュレーションのうちなのです。

それらによって

音楽の性格が全く変わってきます。

 

切り方がいつも一緒になってしまうと

音楽表現としては

幅が無くなってしまいます。

その箇所の音楽表現に合うように

丁寧に音の長短を決定していきましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました