【ピアノ】アーティキュレーションと運指との関係を近づけよう

スポンサーリンク
本記事は、
【ピアノ】アーティキュレーションにふさわしい運指とはどういうことか

という記事の補足的内容。
本記事単体でもお読みいただけます。

 

あるアーティキュレーションを表現するために必要なのは

「適切な運指」です。

カギ(運指)とカギ穴(アーティキュレーション)の関係のようなイメージで

これらがピッタリと合わないと

練習しても出てくる音楽が音楽的になりません。

 

取り上げるにふさわしい

もっとも代表的な音型は、次のもの。

 

モーツァルト「ピアノソナタ ニ長調 K.311 (284c) 第1楽章」

譜例1(PD楽曲、Finaleで作成、40小節目)

「Allegro con spirito」です。

このような2音ワンセットのタラタラ音型では

原則、指も2本ワンセットにして弾いてください。

安定するのは

譜例1に書き込んだように

2の指と3の指をワンセットにする方法。

 

2本ワンセットにすることで

各指へ重みを入れるやり方とタイミングが

各音型ごとに毎回同じになるので

非常に弾きやすくなります。

テンポが上がっても練習次第で対応できるようになる。

 

こういったところで

となりあった5本の指をまんべんなく使ってしまうと、

手自体の横への動きは少なくてすみますが

強さも長さも異なる指をいろいろ使ってしまうので

2音ワンセットのアーティキュレーションが

うまく表現できないんです。

 

以下のような、

指を保持することによる伸ばしっぱなしの音

がある場合は例外です。

 

譜例2(同曲の41小節目)

例外はさておき、

できる限り運指をワンセットにすべきなのは

タラタラ音型が3度や6度になっても同様。

ひとつ例を見てみましょう。

 

譜例3(同曲の38-39小節)

譜例1のような単音でも

この譜例3のような6度でも

黒鍵が入ってくるときには

手の大きさなどに応じて

多少運指を変更しても構いません。

書き込んだ運指では

運指を黒鍵の位置によって使い分けています。

しかし、

無闇に3の指を用いたりせずに

ワンセットの感覚を残して弾き通しているのがわかるはず。

 

本記事で取り上げたように、

「アーティキュレーションと運指との関係を近づける」

これを意識すると

出てくる音が音楽的になります。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました