記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
本記事では、
今までも解説してきた内容を
別の角度から再度ご覧に入れます。
アルペッジョがでてきたら必ず、
その文脈における意味を考えることが大切です。
少なくとも優れた作曲家であれば
何となくでアルペッジョを書く人はいません。
楽曲理解のヒントは、
「あくまで ”練習として” アルペッジョを取り除いて音を出してみる」
という実験にあります。
具体例を挙げます。
楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。
ショパン「エチュード集(練習曲集)Op.10-11」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)
この楽曲の場合は
上下段両方にアルペッジョが書かれていますので
ピアノが弾ける家族や友人に片方の段を弾いてもらい
あなたがもう一方の段を弾いてみましょう。
アルペッジョをすべて取り除いた状態で。
そして、アルペッジョがない場合との響き違いを感じてください。
どんなにていねいに音を出しても
どんなに心を込めて弾いても
アルペッジョで弾いたときのような優雅さは出せません。
これがポイント。
一般的に、
手が届かないような音程に書かれている
と思いがちなアルペッジョですが
そんなことは、はっきり言ってどうでもいいのです。
書かれていなくても届かなければ
分けて弾くかアルペッジョにせざるを得ないですから。
「手が届かないから」ではなく
「表現」としてアルペッジョが書かれている可能性を
疑ってみてください。
繰り返しますが、
アルペッジョがでてきたら必ず、
その文脈における意味を考えることが大切です。
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント