楽譜というのは、
出版社、校訂者によって
アーティキュレーションなどが異なっていたりします。
そういった理由もあり、
「この作曲家、この楽曲ではどの版を使えばいいのか」
などといった話題が出てきます。
一方、今回取り上げたいのは
「2種類目の併用する楽譜」についてです。
1種類目の楽譜をメインで使って勉強し、
困ったことなどを2冊目で調べます。
私がオススメする組み合わせの例を挙げておきます。
ヘンレ版をメインとし、「園田高弘 校訂版」を 併用する
ヘンレ版をメインとし、「園田高弘 校訂版」を 併用する
エキエル版をメインとし、「コルトー版」を 併用する
デュラン版をメインとし、「ペルルミュテール校訂版」を 併用する
その他、
「春秋社」の楽譜は
比較的「運指」が豊富に書かれている傾向にありますので、
どんな作曲家に取り組む際でも
運指に困ったら参照してみるといいでしょう。
また、曲数は限られてしまいますが、
「NHK スーパーピアノレッスン」のテキストは
2022年現在では廃版ながらも
マーケットプレイスなどで手に入りますので、
必要に応じて併用できるかと思います。
練習の進め方としては、
ということが重要です。
解釈などを考える上で
併用楽譜を参考にするのはオススメできますが、
ということをはっきりと決めておかないと
情報の出どころがわからなくなってしまうため
数年経って改めてその楽曲を練習する際に
大変非効率になってしまいます。
国際コンクールなどで
使用している楽譜の版を届け出ることもありますが、
それは単に審査としてのジャッジに必要なだけでなく
とでも言われているような印象さえ感じます。
実際、私の指導でも、
「全編で整合性を保った学習をするためにはどうすればいいのか」
という視点を
上級を目指す学習者には必ず伝えています。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント