【ピアノ】アルペッジョ演奏の基礎

スポンサーリンク
本記事では、
「アルペッジョ演奏の基礎」について解説しています。
大きく「2つの視点」からアプローチしています。
「アルペッジョが書いてあるから何となく演奏する」
という段階を卒業して、
もう一歩先を目指しましょう。

 

 

記事の信頼性


 

筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、

修士号(音楽)を取得しています。

また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。

 

■アルペッジョ演奏の基礎

♬「柔らかい音を得るために」書かれたアルペッジョ

 

確認ですが、

アルペッジョは次のような波線の記号です。

「アルペジオ」と混同しないように念のため。

(Finaleで作成)

以前に次のようなツイートをしました。

例えば、和音で一斉に「カツン!」と入ると、

打鍵に気をつけていても音色が硬くなってしまうことがあります。

そこで、

たとえフォルテでも

「柔らかい音を得るために」

という意図でアルペッジョが書かれる可能性も出てきます。

 

「手が届かなそうだから」という理由で書かれているアルペッジョは、

教育用の作品などを除くと少数です。

 

重要なのは、

アルペッジョを見つけたときに毎回、

「このアルペッジョはなぜ書かれているんだろう?」

という疑問を持つということです。

「アルペッジョが書いてあるから何となく演奏する」

というだけでは理解できないことも多いのです。

 

♬「上の音を出すために」アルペッジョにするテクニック

 

前項とは逆に、

「アルペッジョが書かれていない10度や11度」

をあえてアルペッジョにするのはアリです。

というのも、

「アルペッジョにした方が、上の音(右手の場合は小指で弾く音、左手の場合は親指で弾く音)を明確に出しやすいから」

です。

上の音には重要なラインがくることも多いので、

手を広げることに精一杯でそれがうもれてしまうくらいなら、

あえてアルペッジョにしてしまう。

これはプロでもよくおこなうテクニックです。

 

先ほど、

「作曲家は音を柔らかくするためにアルペッジョを書くことがある」

とご紹介しましたが、

「音を硬くするためにアルペッジョを書かない、なんてことはまずない」

というのは言うまでもありませんね。

 


 

最後にワンポイントアドヴァイス。

「アルペッジョを入れる速さ」

というのは印象に大きく影響します。

前後関係にも左右される奏法なので、

「楽曲ごと」に解釈していかないといけないんです。

いずれにしても、

「どんなテンポでも同じ速さで入れてしまうのは不自然」

ということは踏まえておきましょう。

 

アルペッジョの演奏法に関して学びたい方には、

「若いピアニストへの手紙(音楽之友社)」

という書籍が有益です。

以前にレビュー記事を書いていますので

ぜひご覧ください。

独学に最適!ピアノ練習参考書「若いピアニストへの手紙」のレビュー 

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」 もっとピアノが上達したいあなたへ

 

「Kindle Unlimited」をご存知ですか?

私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

「初回30日間無料トライアル」を使って、

ピアノをもっと深く学んでみませんか?

もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました