比率的に多くの方は「右利き」だと言われています。
さらに、
ピアノ曲では一部の楽曲を除けば
右手にメロディが来ることが多いですよね。
そういったことが原因となっているのか、
クレッシェンドなどの表現を
メロディだけで(利き手だけで)
おこなってしまう演奏が多いと感じます。
あえてメロディだけにクレッシェンドが書かれている楽曲は
それで良いのですが、
左手の存在も忘れないようにしましょう。
表現のサポートをしてくれるのが左手です。
「クレッシェンドの時にメロディだけで盛り上げずに、
伴奏も一緒にクレッシェンドする」
伴奏も一緒にクレッシェンドする」
などといったように、
それぞれの表現に関連性を持たせてあげるといいでしょう。
また、
右手が「超高音域」に位置しているとき、
強く打鍵すると音がカンカンになりますよね。
そういった時には、
右手はややおさえて打鍵し
逆に左手の方を骨太の音で打鍵すると
倍音で右手もよく響きます。
カンカンも気にならなくなります。
この方法が使える楽曲は沢山ありますので
ぜひ覚えておきましょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント