【ピアノ】リズムペダルの代表的な取り入れ方

スポンサーリンク
「リズムペダル」
と言われるペダリングがあります。
その代表的な使い方と効果についてまとめました。

 

後踏みをせずに

打鍵と同時にダンパーペダルを踏み込み

リズムを強調するペダリングがあり、

これを「リズムペダル」と呼びます。

 

リズムペダルは

どういったときに使われるのでしょうか。

 

具体例とともに

代表的な取り入れ方を3つ挙げます。

 

例1

 

モーツァルト「ピアノソナタ ニ長調 K.311 (284c) 第3楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

2小節目のペダル記号を書き入れた部分を見てください。

とうぜん、スラー終わりの音は

大きく尻もちをついたようにならないよう

控えめにおさめるわけですが、

そのニュアンスのサポートとして使えるのがリズムペダル。

 

譜例のように

発音と同時にペダルを踏むことで

重みを入れたい部分(↓)に倍音が追加され

ややダイナミクスが上がります。

そして軽く弾きたい音を発音するときに上げるようにする。

このようにすると、

手での表現をサポートする効果があり

求めているニュアンスへ近づけることができます。

 

例2

 

ショパン「ワルツ 第3番 イ短調 Op.34-2」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、16-20小節)

ワルツの伴奏部分では

さまざまなペダリングが考えられますが、

譜例のように

「1拍目で踏んだものを2拍目で上げる」

というのは代表的なもの。

バスが弾かれる1拍目にペダルによる倍音が追加されるので

3拍子の拍感覚をはっきりと表現することができます。

 

「それだったら、ペダルに頼らずとも強く弾けばいいじゃないか」

ということになりそうですが、

必ずしもそうではなく

手での表現のサポートとして

ペダルによる倍音付加が活きるわけです。

 

このやり方を

ライマー・リーフリングなどは

「拍子ペダル」

という言い方もしています。  

 

例3

 

ベートーヴェン「ピアノソナタ第14番 嬰ハ短調 作品27-2 月光 第3楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲尾)

アクセントを付加するペダリングであり

短く強く打鍵する音に対して

同時にチョンと踏むことで

印象的でかつ、余韻の残る響きにすることができます。

 

このやり方を

ライマー・リーフリングなどは

「スタッカティッシモペダル」

という言い方もしています。

 


 

上記の3つの例は、

どれも直前に休符や音の切れ目があるので

発音と同時に踏んでも問題が起きにくいことに

注目しましょう。

直前の音響をペダルで拾ってしまう可能性を

避けることができているんです。

 

◉ ピアノ ペダリング(ライマー・リーフリング 著/佐藤 峰雄 訳 ムジカノーヴァ)

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ペダリング
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました