【ピアノ】学習方法:「はじめて」に類似した内容への目の光らせ方

スポンサーリンク
本記事は、
【ピアノ】身に付く、ピアノの構造や音楽史の勉強方法
という記事の補足的内容です。
本記事単体でもお読みいただけます。

 

上記の記事で紹介した身に付く学習方法として、 

「 ”はじめて” という用語を見つけたらすべてに線を引く」

これが超重要ポイントだと書きました。

 

「はじめて」というのは

歴史はもちろん、知識的なことを学ぶ上で

絶対に外せない部分だからです。

外してしまうと、

「知識が時系列に並ばない」という結果になり

整理された学習ができません。

 

そこで本記事では、

「ピアノ演奏のテクニック」ヨーゼフ・ガート (著)、大宮 真琴 (翻訳) 音楽之友社

という書籍をもとに

「はじめて」に類似した用語への目の光らせ方について解説します。

 

まずひとつ、例を見てみましょう。

(以下、抜粋)
16世紀の終り頃になると後にバロック組曲の常連になる〈新しい〉ダンスが発達した。
(抜粋終わり)

 

「はじめて」に類似した用語が分かるように

〈〉を補足しました。

〈新しい〉という言葉は

必ずしも「はじめて」を意味するわけではありませんが、

この文脈ではその意味が含まれることが読み取れますね。

 

以下、いくつかの例をまとめて見てみましょう。

〈〉を補足した部分に注意してみてください。

 

(以下、抜粋)

◉ 同じ頃(17世紀の終り頃)に、随意なダンス(O)を挿入した組曲の〈もっとも古い例〉が見られる。
◉ バッハは有名な A-C-S-O-G の配列で、ジークの前に任意のダンスをおいた〈最初〉の、そして実は、ほとんど〈唯一〉の作曲家だった。
◉ アルマンド、クーラント、サラバンド、ジークは、〈全部16世紀の末にできた〉。
◉ ’ピアノ・ソナタの〈創始者〉’という名声を彼(ヨハン・クーナウ)が持っているのは、〜
◉ クリストフ・ゴットリープ・シュレーターは、1717年に自分がヘーベンシュトライトの演奏をもとにしてハンマー装置を〈発明〉したのだと言っている。
◉ 保存されている〈最古〉のオルガン曲 〜
◉ 長・短両調は16世紀に〈姿を現わし〉、〜
◉ デュフェーとバンショワのブルグンド楽派の後をつぐフランドル楽派の〈もっとも初期〉の代表的な2人の大家、〜

(抜粋終わり)

 

〈唯一〉〈発明〉〈姿を現わし〉など

「はじめて」の意味が含まれる言い回しの多様さに驚きますね。

 

もともとは必ずしも「はじめて」を意味するわけではない言葉までもが

文脈によってはその意味が含まれるようになることに

注意しなければいけません。

 

これらはほんの数例です。

ほんとうにたくさんの言い回しが出てくるので

毎回、それらを見落とさないようにしましょう。

 

 

 

▼ 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・Amazon著者ページ
 https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

SNS/問い合わせ
・X(Twitter)
 https://twitter.com/notekind_piano

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
音楽史 / ピアノの構造
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました