【ピアノ】不必要な力みは思考停止を招く

スポンサーリンク
本記事では、
万事の力みが演奏にとってマイナスになる理由のひとつについて
コチェヴィッキーが書籍で解説している内容を
紹介しています。

 

ピアノ演奏において

「脱力すべき理由」「力を使ってもいいケース」などについては

脱力」カテゴリー

で解説しています。

 

今回は、脱力に関して

ちょっと変わった視点での話題を取り上げます。

 

筆者自身、

変な力みが入っているときには

どうも自分の音をよく聴けていないと感じていました。

弾いていてそう感じたこともありましたし、

力みを感じていた演奏では

録音をしてみたときの

想像と現実のギャップがすごかったので

後になって実感したことも。

 

この部分について昔からずっと疑問を感じていたのですが、

常にこの疑問をもち続けていたところ

面白い実験の記事を見つけることができました。

 

ピアノ演奏技法」ジョージ・コチェヴィッキー(著)  黒川 武 (翻訳)  サミーミュージック

という書籍の中に

以下のような文章があります。

(以下、抜粋)
筋肉の過度の緊張は精神活動全体を妨害するものである。
モスコー芸術座の創立者でディレクターであったスタニスラフスキーは
実験でこのことを示している。
ある生徒にグランドピアノの片端を持ち上げさせ、
力んで持ち上げている間に都市の名や九九を言わせた。
この生徒はグランドピアノを降ろさないと、
このような簡単な問いに答えることができなかった。
(抜粋終わり)

 

ピアノを弾きながら

自分の音をよく聴くことや力みについて

あれこれと考えていた身としては

妙に興味をもてる内容でした。

 

この書籍には、

指を動かすことにおいて

筋肉以外の要素がどのように重要であるのかについて

詳しく書かれています。

普段の学習とは異なった視点が得られて面白いので

参考にしてみてください。

 

◉ ピアノ演奏技法  ジョージ・コチェヴィッキー(著)  黒川 武 (翻訳)  サミーミュージック

 

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)の魅力にとりつかれて、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
脱力
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました