打鍵した後に余計な「押し」をしていませんか?
気持ちを込めて押したくなる気持ちは分かります。
しかし、押しても音は変わりません。
むしろ、手への負担が高まってしまうので改善すべきなのです。
弾いた直後に力を捨てるイメージを持ちましょう。
特に「フォルテで且つ、長く伸ばす音」のとき。
奏法に詳しい講師の場合、
ハノン、コルトー、ピッシュナなどの基礎練習の時に
余計な押しを必ず指摘します。
脱力が必要なケースでは
「弾く直前」に力が入っている場合もあります。
一方、
今回のケースのように
「弾いた後」に力を逃してあげていないケースも
脱力における改善ポイントと言えます。
次回は、
誰でもすぐにできる
弾き始める前の脱力方法についてご紹介します。
脱力について学びたい方は
以下の電子書籍を参考にしてください。
◉大人のための欲張りピアノ [“脱力”が悩みのあなたへ贈る8つのレッスン]
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント