【ピアノ】隣り合っている音を同じ指で弾いたっていい

スポンサーリンク
本記事では、
学習者の運指における選択肢を広げるための
提案をしています。

 

以前に、以下のようなことを書きました。

「ダンパーペダルというのは、
レガートにとっては補助的な役割でしかありません。
ペダルに頼っていた運指を改めただけで
明らかに、
よりレガートの音色に聴こえるようになることも多いのです。」


今回さらに付け加えたいことがあります。

「レガートにすべき箇所でなければ、

「隣り合っている音を同じ指で弾いたっていい」

ということです。

例えば、

「隣り合った2つの音をどちらも3の指で弾く」

このようにすることで

太く力強い音を出すことができます。

同じ音を打鍵するにしても、

どの指で演奏するかによってニュアンスが変化します。

 

また、

「2と3の指を束にして “1つの鍵盤” を打鍵する」

という方法も

力強い音を出すためには有効です。

そして、必要であればそれらを連続で使用してもいいのです。

ただし、

細かく動く箇所や速いパッセージの中では

もちろん使用できません。

使用できる箇所を考えて

効果的に取り入れるといいでしょう。

特に「アクセントやスフォルツァンドなどがついている箇所」では

これらの運指を検討してみましょう。

 

運指について更に学びたい方は

以下の電子書籍を参考にしてください。

◉大人のための欲張りピアノ [“運指”が悩みのあなたへ贈る12のレッスン]

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました