肩が上がっている時というのは、
余計な力が入ってしまって身体が硬直していることはもちろんですが、
もう一つ肩を下ろすべき理由があります。
「肩を下ろした状態で腹式呼吸ができるようになると、
全ての力が腕にくるようになる」
全ての力が腕にくるようになる」
これが重要なのです。
ピアノ演奏において重要なことですが、
私はこれを指揮者の先生から学びました。
以前の記事で、
脱力するには
ただ力を抜こうとするだけではなく
呼吸をしっかりとおろす、つまり、
「身体の軸を安定させること」
が重要であるとお伝えしました。
この事とも関連があります。
肩を下ろした状態で腹式呼吸ができるようになると、
身体の軸が安定するのです。
ピアノの練習というと、
どうしてもさらったりと
指を動かすことに意識が向きがちですが、
今回のような
それ以前のピアノへの向かい方を
今一度見直してみましょう。
「脱力」について学びたい方は
以下の電子書籍を参考にしてください。
◉大人のための欲張りピアノ [“脱力”が悩みのあなたへ贈る8つのレッスン]
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント