拍子抜けしてしまうかもしれません。
「弾き始める前に1回グーパーをし、パーにした瞬間に力を捨て切る」
これだけです。
だまされたと思ってやってみてください。
ピアノ演奏において改善すべきことの筆頭が
「弾き始める前にすでに力が入っている」
ということであると
以前にも書きましたよね。
弾き始める前に1回グーパーをする。
そして必ず、
パーにした瞬間に力を捨て切ってください。
これをすることで、
手だけでなく前腕の筋肉もほぐれます。
ただし、
実際の本番では
ステージ上ではなく
「ステージに出る直前」におこなってください。
見栄えがいいとは言えませんので…。
もう一つ、簡単にできる脱力の方法があります。
「パッと塩を振るようにして力を抜く」
これだけです。
そして、塩を振り終わったその時の手の形は
自然な状態であることに気づけるかどうかが重要。
今回ご紹介した2つの方法は
拍子抜けするくらい簡単なことですが、
まずはこういったことを通して
「楽な状態を知っておく」
ということが
脱力の第一歩となります。
脱力について学びたい方は
以下の電子書籍を参考にしてください。
◉大人のための欲張りピアノ [“脱力”が悩みのあなたへ贈る8つのレッスン]
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント