【ピアノ】ワルツ : 楽曲分析の基礎

スポンサーリンク
本記事では、
「ワルツの楽曲分析」に入っていく前の段階で
踏まえておきたい事項をご紹介しています。

 

ワルツには様々な作品がありますが、

比較的多くの作品に言えることがあります。

それは、

「ワルツは大体4小節単位でできている」

ということです。

単純なことではありますが

これは楽曲分析にとって役に立つのです。

具体的には、

① 楽曲分析の最初に、4小節ずつ線を入れていく
② 4小節単位になっていない箇所だけチェックする
③ 4小節単位になっていない箇所は、
縮小されているのか、拡大されているのか確認する

こういったことをおこなっておくだけで、

縮小や拡大を見抜ける上に、

後ほど暗譜をスムーズに進められます。

 

ちなみに、

指揮者が「速いワルツ」を「1つ振り」で指揮することがありますよね。

あの感覚、ピアノ演奏にすごく役に立ちます。

音楽を「タテ割り」ではなく

「カタマリ」で捉えていくことで、

音楽が前に転がっていくのです。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Amazonでご購入いただけますが、

「Kindle Unlimited」に登録している方は

kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。

「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました