以前に指揮者の先生に伺ったところによると、
「まずは、インテンポの中で色々なことができる」
というのが
一人前の指揮者の条件だったとのことです。
ピアノ演奏でも同様です。
自分自身が指揮者。
インテンポであっても、
「アーティキュレーション」
「ダイナミクス」
「音色」
「声部ごとのバランス」
「ダイナミクス」
「音色」
「声部ごとのバランス」
など工夫できることは他にも
たくさんあります。
「テンポをキープする能力」
というのはそれ自体、
基礎技術の一つなのです。
それができた上で
他の音楽要素も工夫できるように
慣れておくことは大事ですね。
実際の演奏では
バロックであれ、古典派であれ、
「自由なテンポ」が好まれるようになってきています。
しかし、
譜読みの段階から崩してしまうのではなく
楽曲の骨格を理解してから
自由に演奏することが必要であると言えるでしょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント