【ピアノ】「遠くで」と書かれていたらどうすればいい?

スポンサーリンク
本記事では、
「音の奥行き(距離感)を出す方法」のうち
基本的な事項を解説しています。

 

作品によっては、

「遠くで」

などと作曲家自身が書き込んでいることもあります。

例えば、

ドビュッシーは

「lointain」

という用語を用いています。

その他、

あらゆる作曲家が「遠くで」という言葉とともに

「音楽の奥行き(距離感)」の表現を要求しています。

 

では、

奥行き(距離感)を出すためには

どのように演奏すればいいのでしょうか。

 

やり方は色々とありますが、

最も基本的かつ取り組みやすいのは

「ソフトペダルを使用する」

という方法です。

音が遠くで鳴っているように聴かせるために必要なのは

「音量のコントロール」よりも

むしろ「音色のコントロール」です。

「音量は小さいけれど、硬い音」

を出してしまっては

音像は近くにいるように聴こえてしまいます。

そこで、

ソフトペダルを使用することで音色を曇らせるのが

効果的というわけなのです。

 

もう一つ、

ペダリング面で奥行き(距離感)を出すための方法として

「ダンパーペダルを使用する」

という方法があります。

「え? ダンパーペダルっていつでも使っているよね?」

などと頭に ? が浮かびませんでしたか?

 

一般的に、余韻が多ければ多いほど音像が遠くに聴こえます。

例えば、

「録音」で

ステージ上でのアンサンブルを擬似的に表現する場合、

奥に配置されている楽器ほど

リバーブ(残響)を多くつけてあげているのです。

そうすることで

遠くに配置されているように聴こえさせることができています。

各楽器にマイクが立てられている場合、

リバーブ処理しないと

どの楽器もほぼ同じような位置から

聴こえてくることになってしまいます。

 

少し難しかったですよね。話を戻します。

 

ダンパーペダルを踏むことで余韻が多く付くのは

お感じになったことがあるはずです。

同じ一音でも、

ペダルを踏んでおいてからポーンと弾くことで

倍音も含めてとても良く響きますよね。

つまり、

「柔らかい音色で静かに弾き、ダンパーペダルで余韻をつける」

こうすることで

音の奥行き(距離感)を出すことができるのです。

ただし、

当然ながらこの方法が使えるのは

「遠くで」と書かれているところの直前で

ダンパーペダルを使っていなかった場合のみ。

 

まとめます。

【音の奥行き(距離感)を出す方法の基本】
① ソフトペダルを使用する
(最も基本的かつ取り組みやすい)
② 柔らかい音色で静かに弾き、ダンパーペダルで余韻をつける
(使える場面は限られるが、効果アリ)

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

コメント

タイトルとURLをコピーしました